研究を加速するスタートアップの増加 & 研究者向けサービスのリスト約 50 個 (& イベント)

Taka Umada
9 min readNov 2, 2016

科学は壊れているようだ

これは Y Combinator が、彼らの求めるスタートアップの一つに「科学の問題を解決するスタートアップ」を挙げたときの言葉です。

日本でもノーベル賞発表の時期になるたびに毎年日本の科学や研究に関する様々な議論が出てきますが、状況は US や UK でも類似のようであり、英語圏でも科学研究界の窮状をしばしば耳にします。

https://www.aaas.org/page/historical-trends-federal-rd

研究を支援するスタートアップの台頭

Y Combinator のそんな言葉が出るのと前後して「研究を支援するサービス」を提供するスタートアップが 2010 年代に入って続々と現れています。

たとえば TranscripticEmerald Cloud Lab はロボットを使い実験の自動化をしただけではなく、Web 上で実験のデザインをできるようなインターフェイスを整え、それを実行することで遠隔で分子生物学の実験を可能にしています。それだけではなく AWS のような従量課金の料金で提供することで、スタートアップのような小規模な企業でも実験設備を持たずに素早く様々な実験ができ、また他の領域の研究者たちがこうした実験にアクセスしやすい状況を作り出すことができました。

こうした流れはここ数年で一気に進んでおり、たとえば Digital Science のような、科学研究のツールを次々に出す会社も 2010 年代になって生まれ、研究支援系のスタートアップに積極的に投資する Techammer のようなエンジェル投資家グループも出てきました。また Elsevier は近年様々なスタートアップを買収しています。日本では LPixel などがライフサイエンスと画像解析のエリアで取り組んでいます。

今後もロボットや AI の発展によってこうした研究の効率化(自動化できる部分の自動化)は様々な分野でさらに進んでいくのではないかと思います。

「研究をスタートアップに活かす」だけではなく、「スタートアップを研究に活かす」

折しもハードテックスタートアップと呼ばれる、技術的に難しい解決策に取り組むスタートアップに注目が集まり、研究とスタートアップとが近接し始めてきています。

通常は「研究を事業化する」という研究から事業への流れが注目されがちですが、しかし研究とスタートアップが近接する今、研究を事業化するために使われていたようなサービスが、もしかしたら本流の研究にも活用できるかもしれない、という状況にもなりつつあるとも捉えられます。

もとより研究者コミュニテイでは様々な研究の効率化が活発に行われ、研究者のためのデジタルツールフリーの Web サービスが多数あったりします。これからはこれまで以上に研究者が研究に集中できる環境を整え、より研究成果を出していくためにも外部のサービスを上手く使っていくということが必要になってくるのではないでしょうか。

※イベントは中止になりました

研究を加速するスタートアップの例

以下の略称は CB = CrunchBase, YC = Y Combinator です。

実験のアウトソーシング

Science Exchange (CB)
世界中の研究室の空き機材を使って実験を依頼するプラットフォーム。2011 年創業。YC 出身。Andreessen Horowitz などが投資済み。

TetraScience (CB)
科学実験器具を Web に接続して一つのダッシュボードでモニター&管理する。2014年創業。ポスドクが起業。

Transcriptic (CB)
ラボの AWS。qPCR などの実験をロボットが従量課金で行う。2012 年創業。YC 出身。

Emerald Cloud Lab (CB)
ラボの AWS。こちらもロボットが従量課金で実験を行う。2010 年創業。Founders Fund が出資。

OpenTrons (CB)
オープンソースのバイオテック用ロボット。2013 年創業。NYU 出身。

Synaptic (CB)
研究者と繋がる機能のほか、機材へのアクセスを可能にするサービスを提供。2013 年創業。

Vium (CB)
AWS for mouse studies。2013 年創業。Founders Fund などから投資を受ける。

資金集め

Instrumentl (CB)
研究にベストな助成金を発見できるサービス。2014 年創業。YC 出身。

Experiment (CB)
研究費用のクラウドファンディング支援。2012 年創業。Y Combinator や Andreessen Horowitz などが投資。

計算

Rescale (CB)
ハイパフォーマンスコンピューティング用のソフトウェアと計算資源を提供。YC 出身。Peter Thiel や Jeff Bezos なども投資。

SigOpt (CB)
なんでも最適化。YC 出身。2014 年創業。Andreessen Horowitz などが出資。

CrowdFlower (CB)
機械学習用の教師データをクラウドソーシングで。2007 年創業。Microsoft Ventures などが出資。

Mighty.ai (CB)
Training Data as a Service。

CrowdAI (CB)
イメージアノテーションなど。

作業効率化

Blockspring (CB)
プログラミングほぼなしで Excel から各種 API を叩けるように。2014 年創業。YC 出身。Andreessen Horowitz などが出資。

Zapier (CB)
API 同士の連携を簡単にビジュアルに。2011 年創業。YC 出身。

コラボレーション&ラボ管理

Quartzy (CB)
研究室の管理を容易にするプラットフォーム。実験用具の在庫管理なども。2009 年創業。YC 出身。

Open Science Framework
Non-Profit のラボ向けコラボレーションプラットフォーム。

GitLab (CB)
Git をベースとしたコラボレーションを研究室のサーバで。YC 出身。2014 年創業。

Riffyn (CB)
実験のデザインから管理までを Web 上で。2014 年創業。

執筆

Overleaf (WriteLaTeX) (CB)
オンラインでの LaTeX 共同執筆環境の提供。2011 年創業。

ColWiz (CB)
Oxford 発の論文執筆ツール。2008 年創業。

Quip (CB)
共同編集プラットフォーム。チャット機能付き。2012 年創業。2016 年に Salesforce が買収。

ソーシャル

Mendeley (CB)
アカデミック向けの文献管理ツール&ソーシャルネットワーク。2008 年創業。2013 年に Elsevier に買収。

ResearchGate (CB)
研究者向けSNS。2008 年創業。

Academia.edu (CB)
研究者向けSNS。2008 年創業。Kohsla Ventures などから調達。

Whova (CB)
イベント管理サービス。学会等でも使われる。モバイルアプリなどの提供も。2012 年創業。

figshare (CB)
論文を引用可能な形で公開するプラットフォーム。2011年創業。

実験ノート

Benchling (CB)
integrated tools for DNA, images, and others. 2012 年創業。YC 出身。a16z や Sequoia などから投資を受ける。

Labguru (CB)
ラボノートとinventory management。2011 年創業。

Hivebench (CB)
バイオ系の実験ノート&データ管理サービス。2013 年創業。2016 年に Elsevier が買収。

オルトメトリクス

Altmetric (CB)
ソーシャルメディア上での論文の状況を中心としたオルトメトリクスの提供。2011 年創業。

Plum Analytics (CB)

Publons (CB)
2013 年創業。

バイオ系

Genome Compiler (CB)
genetic engineering made easy. 2011 年創業。2016 年に Twist Bioscience が買収。

insilico (CB)
genomic analysis without programming. 2012 年創業。

Stirplate.io (CB)
genomic data analysis. 2013 年創業。

Synbiota (CB)
rapid DNA prototyping platform. 2013 年創業。SOSV から投資。

One Codex (CB)
data platform for applied microbial genomics. 2014 年創業。

Chai (Open qPCR) (CB)
DNA diagnostics for everyone, $2,999〜. 2013 年創業。

Diassess (CB)
rapid DNA testing. 2013 年創業。YC 出身。

Biomiic (CB)
microbiome profiling. 2015 年創業。

protocols.ai (CB)
クラウドソーシングによるプロトコルのレポジトリ。2012 年創業。

Autoprotocol.org (CB)
Transcriptic によるライフサイエンス分野のプロトコル。

その他

GRID
世界中の研究所のデータをフリーで公開。

Uber Research (CB)
科学の助成金の意思決定をサポートする。2013 年創業。

Desktop Genetics
CRISPR を使った実験支援のソフトウェアを提供。2012 年創業。Cambridge University Entrepreneurs で入賞。

Shazino
科学系のアプリを多数提供。

science.ai (CB)
自分だけの論文誌を作れるサービス。アプリや API などを用意。

--

--

Taka Umada

The University of Tokyo, Ex-Microsoft, Visual Studio; “Nur das Leben ist glücklich, welches auf die Annehmlichkeiten der Welt verzichten kann.” — Wittgenstein