年末年始に読んでた記事のまとめ (Alexa は新しい OS, VC のリターン構造等)

Taka Umada
14 min readJan 9, 2017

--

久々に記事の紹介記事です。

Alexa は新しい OS だ、という論。

今年の CES での Alexa の活躍っぷり (Ford, Lenovo, Huawei, オンキョー…) を見ると、たしかに Alexa が OS として機能し始めているのかなと思えます。ここでの OS は「コンピュータを動かすためのソフトウェア」という広範な定義で、今やコンピュータはハードだけでなくサービスも含まれると考えると、Alexa が OS で、コンピュータリソースを抽象化して統一的なインターフェイスを提供しているという言説はあながち間違っていないと思います。

その一方で、Windows やモバイルだけではなく、Google や Facebook もある種の OS として見てみて、ビジネスモデルの推移を考えてるのも面白いですね。音声認識周りで有効なビジネスモデルというのはどういうものなんでしょうか。

しかし Xbox などで皆が果敢に挑戦してきたホームコンピューティングの領域が Echo の登場でここまで様相が変わるとは、という感じです。

起業家は VC のファンドサイズ(と投資予定件数)に気をつけて投資を受けるべき、という良い記事でした。

VC のファンドのサイズよりも自社のほうが大きな時価総額になるストーリーが描けそうなところにピッチに行く、という指針でとりあえずはいいと思うのですが、日本には $1B のサイズのファンドがそもそもほぼないのであんまり関係ないといえば関係ないかもです。

上記記事の言及先である、もともとの Fred の記事は VC 寄りの視点で良い記事でした。新興のVCはフォローオン用のお金を残さずに投資しがち、というところは確かにそうしそうだなぁと思います。

VC 側が50億円のファンドを持っているとして、そのときスタートアップ一社への投資に対して意味のあるリターンとしてカウントされるのは17億円ぐらいになり、17億円のリターンを出すためには (だいたい VC が 20% のシェアを持ってるとして) 83 億円の評価額でスタートアップは exit しなければならず、83 億円の評価額をつけるためには、そのスタートアップが

・SaaS (で 75% マージン) だと ARR が 17 億円

・マーケットプレイス (15% のマージン) だと過去12ヶ月のGMVが83億円

・EC だと 30% のマージンで過去12ヶ月の売上が42億円

というのが普通。

で、100 億円のファンドサイズになると、意味のあるリターンを出すためにはそれぞれが 2 倍のサイズ (167 億円の評価額)、1000億円のファンドだと10倍のサイズ (1667 億円の評価額) になる、という計算になります。(逆に 1/10 の 5 億円のファンドとかだと 8.3 億円の評価額での Exit が出ればいいという話でもあります)

なので、どのファンドサイズの VC から投資を受けるかは、そのビジネスがどこまで行けるかを考えて投資を受けたほうが良いですよ、という計算がシンプルにまとまってて大変良い記事です。(上記は1ドル100円換算)

シリコンバレーバンクによるヘルスケアセクターの投資動向まとめ。あとで読む用で一応投稿しておきます。

「なぜ次のユニコーンに投資しないのか」という記事、読み逃してましたが Exit の数字を見る上で参考になるのでメモです。

よく言うように、Exit のほとんど(約半分)は $50M 以下で、エンタープライズ向けのほうがコンスタントに Exit が積み上がってて、コンシューマのほうはヘッドへの偏りが凄いですね。

社会的インパクト投資の盛り上がり。

“In the past two years BlackRock, the world’s biggest asset manager, launched a new division called “Impact”; Goldman Sachs, an investment bank, acquired an impact-investment firm, Imprint Capital; and two American private-equity firms, Bain Capital and TPG, launched impact funds. The main driver of all this activity is investor demand. “

学生の皆さんにお勧めしたい Sam の年頭文書でした。皆さんにも tribe が見つかるといいですね。あとお金の考え方とかも良かったです。

“You want to find your tribe — the types of people like you that you can imagine working with for the rest of your career. Within that, you want to find a small group of people whom you trust, and whose opinions you really respect.”

“When I was young, I had a misconception that you get rich from making a nice salary. As I got older, I realized the way to get rich was by owning things that go up in value — i.e., equity.”

今年の Edge のテーマは「もっと広く知られるべき科学用語やコンセプト」。Tim O’Reilly のお勧めは Relative Information のようでした。

“The share of Americans working in routine jobs has fallen from 40.5% in 1979 to 31.2% in 2014, according to the paper. The federal government’s official measure of Americans age 16 and over who are working or seeking work has fallen from a recent high of 67.3% in 2000 to 62.7% in November 2016.”

おおー、YC の Request for Startups に “Water” が追加されたようです。ということで関係しそうな人に連絡しました。

MOOC での履修の効果がかなり大きいとは意外でした。

「日本の研究開発の環境に目を向けると、人口1万人当たりの研究者数は先進国の中で韓国に次いで2位。研究者1人当たりの研究費も約27万ドルと高水準だ。数字の上では恵まれた環境で、こうした土壌を「知財で稼ぐモデル」に生かす知恵も求められる。」

5000 以上の cap table から見えてきたインサイトとして、Series D の時点で以下の構成になる可能性が極めて高いとのこと。

・創業者たちの持ち分: 11–17%

・従業員: 17–21%

・投資家: 66–68%

従業員の比率が高い点は良いですね。

お金持ちになるのは IQ より誠実さや我慢強さ、といった研究の良いまとめ。やっぱり3歳までの投資が鍵ですか…という気持ちになります。

ティナ・シーリグの教育論。情報ではなくインスピレーションを与える、what ではなく why と how を伝える、というのはなかなか難しいです…。

素晴らしき人類の進捗。

US の富裕層が気候変動に興味を持つ理由の一つでもあるのかなぁと。あとパンデミック周りですよね。

「気候変動の影響により、日本のGDPは2030年に-1%、2050年に-6%、2099年には-35%の低下します。一方で、2099年にロシアは419%、モンゴルは1413%上昇、アフリカはおおむね80~90%減少し、壊滅的打撃を受けます」

Pebble の反省を活かす、という Bolt の記事。B2C ハードウェアスタートアップの難しさと一緒に、スマートウォッチの市場自体がシュリンクしてるというところと相俟って、という感じでしょうか。一方の Fitbit との比較も面白かったです。

Companies that sell low-cost consumer electronics must be solving a problem that early and late majority populations identify with. This is not to dismiss early adopters: they are an essential ingredient to get any startup to the next step. Both Fitbit and Pebble did an excellent job of building products that early adopters love, but after selling a few million units the primary question becomes, “how do you access the middle of the bell curve?” or “cross the chasm.”

このところ太陽光発電の記事をよく見かけるなぁと。Bloomberg でも風力発電より太陽光発電が安くなったという記事が出てましたし(https://www.bloomberg.com/news/articles/2016-12-15/world-energy-hits-a-turning-point-solar-that-s-cheaper-than-wind)。

新しいアイデアを見つけるのが様々な領域で年々大変になっている、というスタンフォードの Nicholas Bloom の論文。難しくなってるから経済的成長が難しくなってるので、逆にいえば研究費をもっと増やさないと成長できない…という。

--

--

Taka Umada
Taka Umada

Written by Taka Umada

The University of Tokyo, Ex-Microsoft, Visual Studio; “Nur das Leben ist glücklich, welches auf die Annehmlichkeiten der Welt verzichten kann.” — Wittgenstein

No responses yet