UTokyo 1000k — 賞金総額 100 万円の東大生向けアイデアコンテスト

Taka Umada
7 min readApr 3, 2017

--

賞金総額 100 万円の製品アイデアコンテスト「UTokyo 1000k」を開催させていただくことになりました。前回の 500k と同様に、今回も技術部門とテーマ部門の2部門を設けており、

  1. 技術部門では『東大発の研究成果を使った製品のアイデア』
  2. テーマ部門では『研究を加速する製品アイデア』

を5月中旬頃まで募集します。(アイデアだけでこの金額です!!)

背景

昨今、ハードテックスタートアップに注目が集まっているのと並行して、そうしたハードテックスタートアップを支援するスタートアップが続々と出始めています。そして Elsevier が積極的にスタートアップの買収を行うなど、研究開発支援のソリューションはビジネスとしても注目され始めています。

さらにここ最近、日本の研究環境についての議論が度々盛り上がっていますが、もしかするとそうした課題の一部はテクノロジによって解決することが可能かもしれません。

研究開発における課題に直面しているのは、まさに学生の皆さんだと思います。そこで今回のコンテストでは、東大生の皆さんが身近に感じている課題と、「これさえあればもっと研究が捗るのに…!」といったような解決策となる製品アイデアを募集しています。

なお、解決策の中には日々の研究業務の効率化だけではなく、

  • 学生が研究室に来やすくしてコラボレーションを生みやすくする製品
  • 特許を調査する製品
  • チャットで発注ができる Slack のボット
  • ちょっと生産性が高まるプログラミング開発環境

といった、関連するアイデアでも応募はもちろん可能です。日々の仕事を楽にする、そんなアイデアを応募してみてください。

そして今回は複数応募を可としています。ぜひアイデアが思い付いたら次々に投稿してみてください。また、事前応募した中で希望される方には事前フィードバックを実施させていただきます。ぜひお早めにご応募ください。

研究を加速するスタートアップの例

以前の投稿からの引用になりますが、以下のようなスタートアップが既に存在しています。アイデアを考える上での参考にしてみてください。以下の略称は CB = CrunchBase, YC = Y Combinator です。

実験のアウトソーシング

Science Exchange (CB)
世界中の研究室の空き機材を使って実験を依頼するプラットフォーム。2011 年創業。YC 出身。Andreessen Horowitz などが投資済み。

TetraScience (CB)
科学実験器具を Web に接続して一つのダッシュボードでモニター&管理する。2014年創業。ポスドクが起業。

Transcriptic (CB)
ラボの AWS。qPCR などの実験をロボットが従量課金で行う。2012 年創業。YC 出身。

Emerald Cloud Lab (CB)
ラボの AWS。こちらもロボットが従量課金で実験を行う。2010 年創業。Founders Fund が出資。

OpenTrons (CB)
オープンソースのバイオテック用ロボット。2013 年創業。NYU 出身。

Synaptic (CB)
研究者と繋がる機能のほか、機材へのアクセスを可能にするサービスを提供。2013 年創業。

Vium (CB)
AWS for mouse studies。2013 年創業。Founders Fund などから投資を受ける。

資金集め

Instrumentl (CB)
研究にベストな助成金を発見できるサービス。2014 年創業。YC 出身。

Experiment (CB)
研究費用のクラウドファンディング支援。2012 年創業。Y Combinator や Andreessen Horowitz などが投資。

計算

Rescale (CB)
ハイパフォーマンスコンピューティング用のソフトウェアと計算資源を提供。YC 出身。Peter Thiel や Jeff Bezos なども投資。

SigOpt (CB)
なんでも最適化。YC 出身。2014 年創業。Andreessen Horowitz などが出資。

CrowdFlower (CB)
機械学習用の教師データをクラウドソーシングで。2007 年創業。Microsoft Ventures などが出資。

Mighty.ai (CB)
Training Data as a Service。

CrowdAI (CB)
イメージアノテーションに特化したクラウドソーシング。

作業効率化

Blockspring (CB)
プログラミングほぼなしで Excel から各種 API を叩けるように。2014 年創業。YC 出身。Andreessen Horowitz などが出資。

Zapier (CB)
API 同士の連携を簡単にビジュアルに。2011 年創業。YC 出身。

コラボレーション&ラボ管理

Quartzy (CB)
研究室の管理を容易にするプラットフォーム。実験用具の在庫管理なども。2009 年創業。YC 出身。

Open Science Framework
Non-Profit のラボ向けコラボレーションプラットフォーム。

GitLab (CB)
Git をベースとしたコラボレーションを研究室のサーバで。YC 出身。2014 年創業。

Riffyn (CB)
実験のデザインから管理までを Web 上で。2014 年創業。

執筆

Overleaf (WriteLaTeX) (CB)
オンラインでの LaTeX 共同執筆環境の提供。2011 年創業。

ColWiz (CB)
Oxford 発の論文執筆ツール。2008 年創業。

Quip (CB)
共同編集プラットフォーム。チャット機能付き。2012 年創業。2016 年に Salesforce が買収。

ソーシャル

Mendeley (CB)
アカデミック向けの文献管理ツール&ソーシャルネットワーク。2008 年創業。2013 年に Elsevier に買収。

ResearchGate (CB)
研究者向けSNS。2008 年創業。

Academia.edu (CB)
研究者向けSNS。2008 年創業。Kohsla Ventures などから調達。

Whova (CB)
イベント管理サービス。学会等でも使われる。モバイルアプリなどの提供も。2012 年創業。

figshare (CB)
論文を引用可能な形で公開するプラットフォーム。2011年創業。

実験ノート

Benchling (CB)
integrated tools for DNA, images, and others. 2012 年創業。YC 出身。a16z や Sequoia などから投資を受ける。

Labguru (CB)
ラボノートとinventory management。2011 年創業。

Hivebench (CB)
バイオ系の実験ノート&データ管理サービス。2013 年創業。2016 年に Elsevier が買収。

オルトメトリクス

Altmetric (CB)
ソーシャルメディア上での論文の状況を中心としたオルトメトリクスの提供。2011 年創業。

Plum Analytics (CB)
オルトメトリクスの提供。Elsevier が買収。

Publons (CB)
2013 年創業。

その他

GRID
世界中の研究所のデータをフリーで公開。

Uber Research (CB)
科学の助成金の意思決定をサポートする。2013 年創業。

Desktop Genetics
CRISPR を使った実験支援のソフトウェアを提供。2012 年創業。Cambridge University Entrepreneurs で入賞。

Shazino
科学系のアプリを多数提供。

science.ai (CB)
自分だけの論文誌を作れるサービス。アプリや API などを用意。

--

--

Taka Umada
Taka Umada

Written by Taka Umada

The University of Tokyo, Ex-Microsoft, Visual Studio; “Nur das Leben ist glücklich, welches auf die Annehmlichkeiten der Welt verzichten kann.” — Wittgenstein

No responses yet