October 18, Doing thigs that don’t scale
http://startupclass.samaltman.com/courses/lec08
Doing things that don’t scale! PG のエッセイの中でもかなり好きなタイトルそのままです。あと Sam Altman のシャツが Man of Steel で素晴らしい。
Doing things that don’t scale のいいところは、それ自体が競争優位性を導くというところ、というのは登壇者二人も口をそろえて言っていて、実際に don’t scale なことをすることでビジネスプロセス全体が見えるし、フィードバックを直接もらえるし、innovator’s dilemma 的にROIとマスを狙わざるを得ない大企業にはできないスタートアップならではの優位性であります。そして dttds をしていくことで advocate となる最初のユーザー群を得て、product/market fit に早く到達すると。
あと Twitch の CEO による PR のコツとして、最近記事でカバーされた人にその記者紹介してもらえ、というのは具体的でいいですね。まあ我々も記者の方にスタートアップを紹介してたりしますが、起業家同士で融通し合うというのは理想かも。まあとはいえ添付ドキュメントの So yeah, you don’t need the press, or at least as much as you think you do. ってのも分かるっちゃ分かります。a necessary evil (for fundraising) というのも。
http://postd.cc/do-things-that-dont-scale/
おお、ちょうど翻訳されたんですね。まあ Customer Development しろ、って話につながってくるので Lean Customer Development の方法論とかとてもいいと思うんですけどね。
「 メチャクチャ凄くあるべきなのは、製品ではなく、ユーザーになる経験なのです。製品はユーザーの経験の一要素にすぎません。大企業にとっては、製品は当然市場を支配しています。しかし、顧客への気遣いにより差を穴埋めれば、初期の不完全でバグのある製品によってメチャクチャ凄い経験をユーザーに与えることができますし、与えるべきです。 」とかほんといい話。
M&A 調べの資料。US だけでなく Asia の状況も入ってるので便利。
https://www.cbinsights.com/reports/Venture-Capital-Performance.pdf
これも資料。やっぱ Intel Capital をもう少し見るべきか。
Developaralysis. まあ色々選択肢が増えすぎてて学ぶべきと言われるものが増えてるっていう印象はあります。ある程度淘汰されるとは思いますけれど。
まあそうっすねぇ…
https://incident57.com/codekit/
Mac 用 web 開発ツール。SASS とか LESS 使う人たちの黒い画面嫌いはいったいなぜ…と思わせてくれます。
Angular の unit test の方法。メモっす。
http://tomtunguz.com/voice-interface-of-the-future/
Voice Input の話。「流行んねーだろ」というのに対して「声は入力早いんだよ!」と返答する Tom。実際最近病院とか voice input でやってたりするので、まあ用途を分けて成長する可能性はあるかなと。あと識字率低い国は voice ですよね。