理性の帰還: Factfulness の翻訳の発売によせて

Taka Umada
4 min readJan 14, 2019

--

Factfulness が翻訳されて、日経BP社から献本を受けました。おすすめなのでぜひ買って読んでみて下さい。

幸福論』などで有名なアランは「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意思によるものである」と言ったそうですが、本書 Factfulness では、楽観主義を意思として持ち続けるために有効なデータと、なぜ私たちの認識が”本能的に”偏ってしまうのかを丁寧に解説してくれています。たった 2,000 円弱とわずかな読書時間で、多くの人が知らない事実(ファクト)を知ることができ、そしてそのファクトから希望をもらえる読書体験を得られるはずです。おすすめです。

理性の帰還(を望む声)

さて近頃、共感や直観、本能といったものを重視するのではなく、改めて理性を重視する動きが徐々に出てきているように感じています(『進歩』の山形氏の解説なども参照)。たとえば:

啓蒙思想が出てきたころは、人間の人間たる部分である『人間性』が何かと言えば「理性」が挙げられていたそうです。野生の動物と人間を隔てるものは、理性的に考えて行動できる部分でした。

しかし現在「人間性とは何か?」と聞くと、多くの人が感情や直観、不合理さなどを挙げるのではないでしょうか。代わりに理性を司るのは、機械やコンピュータになりつつあります。

機械と人間を隔てるものが、感情的な部分であると言いたくなる気持ちも分かります。しかしコンピュータを作り出したのも、Factfulness で挙げられているような社会の発展を促したのも、人間の理性的な部分の貢献が大きいのではないかと思っています。

カーネマンのファスト&スローが指摘するように、直観も理性もどちらも人間の一面であり、それぞれ有効な場面が異なります。ただ Factfulness でお勧めされているような動作、たとえばデータを見たり計算したり、ネガティブなニュースに引っ張られすぎないようにしたり、自分の思い込みを疑ってみたりする動作には、少しだけゆっくりと考えてみるスローな思考が必要です。そのスローな思考である理性を使うことが実は希望につながるという Factfulness が日本国内でより広く読まれることを通して、改めてこうした理性が重視されて、「いや、ちょっと待てよ、少し考えてみよう」と考える機会が私自身や、私の周りの人たちにも増えるようになってくるといいなと個人的に思っています。ということでぜひお勧めなので読んでみて下さい。

--

--

Taka Umada
Taka Umada

Written by Taka Umada

The University of Tokyo, Ex-Microsoft, Visual Studio; “Nur das Leben ist glücklich, welches auf die Annehmlichkeiten der Welt verzichten kann.” — Wittgenstein

No responses yet