『セールスアニマルになろう』『カスタマーマニアになろう』の両スライドを公開しました。
「なろう系」と冗談めかして書いていますが、
の二つは両輪で大事だと思います。ご活用いただけますと幸いです。
なろうではないですが、『スケールしないことをしよう』のスライドも公開しています。
以下の記事の続きです。
本日 2021 年 1 月 24 日に新刊『未来を実装する』が書籍版・電子版ともに発売されました。本書の一つのメッセージは「インパクトからはじめよ」です。
SDGsや気候変動対策をはじめとした、社会的インパクトや「私たちの社会のあるべき未来」についての議論が、ビジネスの領域でも活発に行われるようになってきました。
そして今回「テクノロジーの社会実装」をテーマに色々な方々にお話しを聞いていく中で気づいたことが、特にスタートアップのビジネスの拡大期においては「社会にどのようなインパクトを与えたいか」を語り、そのための社会の仕組みを一緒に作り上げる取り組みをしていくことが、ビジネスを成功させるための大きな要因になっているのではないかということでした。
このように「理想とする未来に旗を立てて、そこに向かって人と社会を巻き込みながら進んでいくための考え方とスキルセット」をインパクト思考とここでは呼びたいと思います。
そしてこのインパクト思考は、これからより多くの人に求められるのではないかと思います。
そこでビジネスにおける思考の歴史を少しだけ振り返って、なぜ今、インパクトが重要視されつつあるのかについての考えを共有します。
この「インパクトからはじめよ」という言葉は2010年に発売された安宅氏の『イシューからはじめよ』を意識しています。
この書籍で訴えられていた、問題解決する上では解の質を上げるよりもイシューの質を上げるほうが重要という考えは、この十年でずいぶん広まったのではないでしょうか。
2010年代を境に、論理的思考からデザイン思考へとビジネス界隈の注目が変遷していく中で、「問題解決ではなく問題発見」という言葉が繰り返し叫ばれました。選ぶべき問題こそが重要なのだと。これに異を唱える人はそれほど多くないでしょう。
問題発見が重視されるようになった背景には、論理的思考などの問題解決の技法の普及と民主化があると考えています。単に論理的思考によって問題解決ができるだけでは個人のスキルとしては不十分になったので、問題発見のためのデザイン思考のような新しいスキルが注目されたのではないでしょうか。
2015年 (すでに 6 年前!) に作っていたスタートアップ向けのスライドを、そろそろいくつか更新していこうと思います。まずは 3 つほど公開してみました。
今後もこちらで公開していきます。
当時とは違い、既にネットにいろいろな情報がある中で独自性を出していくのは難しそうですが、もし役に立ちそうと思ったらぜひシェアしてみてください 😀
英治出版様からこの度新刊を出させていただくことになりました。テーマはテクノロジの社会実装で、2020年代に社会実装を進めていくための方法論をまとめたものとなります。すでに Amazon でも予約が始まっていますので、もしよければご予約ください。
2010年代を振り返ってみると、デジタル系スタートアップにとって恵まれすぎていた年代だったように思います。クラウドや App Store の登場で起業&配布コストが格段に安くなり、Webやスマートフォンを基にした市場はホワイトスペースで、さらに市場も急拡大していました。市場の波に乗ることで、スタートアップも急成長が可能でした。
しかしスタートアップの置かれている環境はずいぶん変わったように思います。この10年で純然たるデジタル領域のホワイトスペースの多くは探索・確保され、GAFAM のようなビッグテックに占拠されています。そうした背景からか、近年のスタートアップはデジタル領域以外の、規制などがある業界や物理的な領域へと挑戦を始めています。たとえば FinTech、ConTech、RegTechなど、xTech という言葉が次々と作られているのがその流れを示しているのではないでしょうか。さらにデジタル技術の影響力が増すにつれて、デジタル技術全体が規制の対象にもなりつつあります。
こうした状況において、起業の方法論も変わりつつあると感じています。いわゆる「0 → 1」のフェーズにおいては従来の起業の方法論がいまだ有効だと思いますが、「1 → 10」や「10 → 100」のフェーズは少し異なる様相を見せています。急成長しようとしても規制に阻まれたり、ほかのステークホルダーにブレーキを掛けられたりもするでしょう。これからのスタートアップは、従来の『Move Fast and Break Things』やブリッツスケーリング的なやり方では、中々うまくいかないケースも増えてくるのではないかと考えています。
2020年代のスタートアップが「1 → 10 」や「10 → 100」などのフェーズにおいて急成長するために必要なのは、社会をどう変えていけば良いのかという政策起業家的な方法論だと考えています。社会的なインパクトを考え、規制などの社会の仕組みを良い方向に変えるよう働きかけながら、テクノロジのポテンシャルを十分に活かせるような基盤を作り、そこで新たな市場を作っていくような、新しい戦い方が起業家には必要とされているように思えます。
AIやDXなどのキーワードが注目を浴び、「デジタル技術が企業や各業界、社会や政治を変える」という期待を持たれている今だからこそ、2020年代のデジタル技術を用いるスタートアップには、規制や政治などの社会の仕組みときちんと付き合っていき、ときには社会の仕組みのアップデートを提案する力が要求されるのではないかと考えています。
そこで本書では、テクノロジの社会実装の「社会」の面を主な論点にしながら、事例やインタビューなどを通して、テクノロジの社会実装を進めるための考え方とツールをまとめました。たとえば、社会的インパクトをどう描けば良いのか、ガバナンスや規制とどう付き合っていけばいいのか、どのように納得感を醸成していけばいいのか、などの話をしています。
『逆説のスタートアップ思考』ではスタートアップの方法論の情報を、『成功する起業家は居場所を選ぶ』ではアクセラレーターに関する情報をまとめましたが、それに連なる書籍として、これからのスタートアップや社会実装にご興味のある皆様、ぜひご予約ください。
こうした流れを解説したり、スタートアップ業界の中で情報を共有するため、本書に関連するようなイベントやインタビューであれば、2021年3月までは本書の特設サイトの Google Forms から受け付けようと思っています。すべてにお答えできるわけではありませんが、もし興味があればご相談ください。
なお、本書は上記の特設サイトにも解説があるように、社会実装ワーキンググループの成果物です。私一人の力で書き上げたものではありません。メンバーの皆様、そしてインタビューや文章のチェックなどに快く応じていただいた皆様に改めて御礼申し上げます!
Y Combinator の日本ツアーがオンラインかつ無償で行われます。オンラインですが、超豪華です。スタートアップの最新の状況に興味のある方、グローバルの動向を知りたい方、ぜひこちらからご登録ください。
まず初日の 10/20(火)には Y Combinator による「スタートアップの始め方」のセッションや大学のセッションがあり、私も登壇させていただく予定です。
2 日目の 10/21(水)は YC のパートナーや YC を経験したスタートアップとの対談、さらに日本からもハードテックスタートアップの起業家の皆さんが登壇されるセッションがあります。
3 日目の 10/22(木)は海外でのビジネスを成功させている起業家や、YC に入った日本人起業家の皆さんとの、少人数の Ask Me Anything(オフィスアワー的なセッション)が開催されます。色々質問ができるまたとない機会です。
私がディレクターを務める東京大学 FoundX では、起業家の皆さん向けに無償の個室やコミュニティへのアクセスなどで支援を行う「Founders Program」を提供しています。
「起業直前直後を支援する」という目的で行っている本プログラムですが、これまでは支援対象チームを資金調達額 1,200 万円以下のチーム対象(起業前のチームもOK)だったところを、FoundX の規模拡大と現在の資金調達環境を鑑み、これからは資金調達額 3,000 万円以下のチーム(起業前のチームもOK)とさせていただくことになりました。
起業家同士が傍にいることで、お互いの情報交換や刺激を受けあうことが可能だと考えています。コワーキングスペースではなく最大4名部屋の個室(と USB Type-C ディスプレイを人数分貸与)を提供しているので、集中して作業することが可能です。
ノンエクイティかつ大学発のプログラムのため、利害関係のない人と相談できるのもよかったとの卒業生の声もあります。
直近では 2020/6/10 (水) が締め切りです。
本プログラムは無償で提供していますので、皆さんの周りに起業準備中や起業したての方がいらっしゃればぜひお知らせください。投資家の方で、投資先のバーンレートを低く保ちたいというときにも是非ご紹介ください。
詳細な応募条件については以下のページをご覧ください。
Y Combinator が実施しているスタートアップ入門講義である Startup School の翻訳の許可を取り、FoundX Review にてすべて公開しました。
全部読むのに 2 時間ぐらいしかかからないと思いますが、その2時間をかけるだけで初期の成功率はぐっと上がるのではないかと思います。ぜひ何かに取り組んでみる前に一度読んで、何か詰まった時にまた読み返してみてください。
FoundX Startup Resource というページにもすべてまとめていますが、Medium のほうでもご案内しておきます。
YCパートナーであるKevin Haleが、アイデアを評価するプロセスと、創業者が自分のスタートアップについてどう考えるかについて説明します。
東京大学 FoundX では FoundX Startup Resources という学習用のサイトを開設しています。本サイトはでは起業家やスタートアップの従業員の皆様に向けた記事をまとめているほか、検索機能もついています。
今回紹介する「スタートアップ入門者向けリソース」では、最低限知っておきたいスタートアップの記事を 10 個に絞って紹介します。ぜひスタートアップを今まさに始めようとしている方々、スタートアップに入社した方々にご紹介ください。
Y Combinator の Sam Altman がまとめた、スタートアップの基本的な考え方がまとまっています。まずはこれを読み込むところから始めると良いと思います。FoundX では冊子にしたスタートアッププレイブックも配布しています。(馬田)
スタートアップが急成長する中で、直面する課題は「採用」と「ミドルマネジメント」です。
ミドルマネジメントは従業員のエンゲージメントを高める最も重要な役割の一つだと言われています。また、従業員が離職する理由のほとんどは直属の上司だとも言われます。
せっかく優秀な人材を採用しても、ミドルマネジメントが十分でなければ、従業員のパフォーマンスが発揮できず、すぐに離職してしまうかもしれません。
しかしミドルマネジメントを育てるには、単独のスタートアップには負荷がかかりすぎます。
そこでスタートアップ支援を行っている東京大学 FoundX では今回初めて、Google の re:Work のコンテンツを中心としたミドルマネージャーのための無料の集中講座を、協力企業様とオンラインでテスト的に開催することにしました。
2020/5/19 (火) から毎週火曜日、17 時から 1 時間の開催です。4 週連続で開催します。
毎回このような流れで行っていきます。
多くの人がオンラインのこの機だからこそ、他社のマネージャーとの交流も取りやすいのではと思っています。
詳細なページはこちらです。 https://event.foundx.jp/manager/
登録はこちらの Eventbrite から行っていただけます。
参加は無償です。
FoundX では FoundX Review などを通して継続的に情報提供をしてきましたが、さらに今後も日本のスタートアップエコシステムに貢献できればと思っています。ぜひ今回の取り組みにもご参加いただき、フィードバック等頂戴できれば幸いに存じます。
本記事はブログで書いた記事の転載です。徐々に Medium から別ブログに移行していく予定です。こちらのブログでは、しばらくのあいだ、オリジナルよりも少し遅れた投稿(参考)を行います。
DX (デジタルトランスフォーメーション) という言葉を頻繁に聞くようになりました。「あらゆる企業がデジタル企業になる」と言われる中、デジタル技術をうまく会社に取り込んで、どの企業も取り組んでいるようです。一方、100年前の人類も同様に新技術をうまく採用しなければならない状況でした。
電気です。
「あらゆる企業が電気企業になる」と言われると今ではとてもおかしく聞こえますが、100年前の人たちは蒸気機関から電力への移行に一所懸命に取り組んでいました。では先人たちはどのように EX ―― エレクトリック(電気)トランスフォーメーションを成し遂げたのでしょうか? それを少し振り返ってみることで、現在の DX への示唆があるかもしれません。
それに対する興味深い解説として、Tim Harford の記事があります。この記事では、新しい技術に産業が最適化されなければその技術の性能は十分に発揮されないということを、第二次産業革命における電気の段階的な受容を描きながら解説しています。この記事は主に彼の論に寄りかかりながら、EXがどのように起こってきたかを振り返ります。
第一産業革命は蒸気機関の登場を受けて、1700年代後半から1800年代前半にかけて起こったと言われています。その約100年後、第二次産業革命は1800年代後半から1900年代前半にかけて、化学、石油、鉄鋼、電気の技術発展によって起こりました。その中で電気に焦点を当てて、どのように採用されていったかを見てみましょう。
電気に対する科学的な発展は、産業応用の前に起こっていました。たとえばオームの法則が発見されたのは1827年、ファラデーが電磁誘導現象を見つけたのは1831年、マクスウェルが「電気と磁気」を発表したのが1873年です。(Wikipedia より)
産業で電気が活用され始めるのはそのあとです。
1881年にエジソンが電気生成工場を作り、それから約一年で電気の供給を開始し、そして工場を稼働させるための電気モーターの販売が始まりました。
しかし1900年までに電気モーターで動くアメリカの工場は5%以下にとどまったとされています。
どうやら140年前の人々も、電気の登場からしばらくの間、電気をうまく産業で扱えていなかったようです。それはなぜなのでしょう?
About