2017 年に読まれた記事のふりかえり:「1 on 1」「デザイン思考からスタートアップ思考」「逆張りマップ」等

Taka Umada
3 min readDec 21, 2017

--

2017 年に書いた記事は 107 個ぐらいあるようで、その中で最も読まれた上位 5 つの記事は以下だったようです。ご興味あれば復習がてら読んでみて下さい。

  1. 効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること
  2. 論理的思考、デザイン思考、そしてスタートアップ思考の時代へ
  3. 逆説のスタートアップ思考的「逆張りマップ」ワークショップ — 整理編
  4. オープンイノベーションと闇イノベーション
  5. スタートアップはモメンタムによって生き延びる
2 位のスタートアップ思考の記事より

実は地味に 2016 年 1 月の Unit Economics の記事が今もまだ伸びてるので、2016 年のも含めると Unit Economics の記事もそこそこ検討するのかなと思います。

2017 年後半は諸々の事情であまり記事を書けませんでした。来年は頑張ります……ではなく、今日からちゃんと頑張りたいです。

ちなみに 2016 年の振り返り記事は以下です。

個人的なレコメンド

気合いを入れて書いたり翻訳したりしたのは以下の 3 つでした。

  1. 2018 年の日本のスタートアップエコシステムのボトルネック (シリーズ)
  2. スタートアップの始め方とスタートアップを始める理由 (Startup School #01 翻訳)
  3. リーンスタートアップのシリーズ本を振り返る (2018)

今年はエコシステム系の話をよく書いた印象があります。

代わりに Tips 系が少なくなってるので、ちゃんとそのあたりも書かないとな…と思いつつ、でもそのあたりは私が書かなくても良質な記事が一杯出てきてるしいいかな…とも思います。

なお、2017 年最初の記事は 1/3 の「スタートアップの M&A が大企業の R&D を食べる: M&A is eating R&D」でした。

最後に

我ながら淡々としてますが、Stratechery を見習って一年のふりかえりをしてみました。あと今年は『逆説のスタートアップ思考』も出版できました。

皆様、今年も色々と記事を読んでいただきありがとうございました!

--

--

Taka Umada
Taka Umada

Written by Taka Umada

The University of Tokyo, Ex-Microsoft, Visual Studio; “Nur das Leben ist glücklich, welches auf die Annehmlichkeiten der Welt verzichten kann.” — Wittgenstein

Responses (1)